お子さまに人気のチキン南蛮を植物性タンパク質が豊富なお麩で作りました。
お肉のような食感でとても好評でした♪
タルタルソ-スも手作りです!
(レシピ考案者の想い)
生きていいくために、成長するために必要なタンパク質。せっかくなのでタンパク質について簡単ではありますが、ご説明させていただきます。
☆タンパク質
命の形を作り、継続させるのに根本的な役割をしているのがタンパク質です。私たちの体は約60~70%が水からできていますが、水の次に私たちの体の多くを占めるものが、実はタンパク質です。体の約14~19%がタンパク質ででき、食事を通じて摂取しています。
そんなタンパク質は大きく分けると動物性タンパク質と植物性タンパク質に、さらに細かく分けるとホエイ・カゼイン・卵白・大豆たんぱく・小麦たんぱくの5種類に分けることができます。
☆動物性たんぱく質
肉や魚など動物から摂ることができるタンパク質のことを動物性タンパク質と呼んでいます。5大タンパク質で言うと「ホエイ」「カゼイン」「卵白」の3種類が、動物性タンパク質に分類されます。
動物性タンパク質の良いところは、「必須アミノ酸」を含んでいるところです。
必須アミノ酸は自力で作れないため、食事を通して摂取するしかありません。
トレーニングで傷ついた筋肉を早く修復したい時はもちろん、ストレスにより免疫力が低下した体を回復したい時にも積極的に摂取したいところです。
☆植物性タンパク質
「大豆たんぱく」「小麦たんぱく」の2種類が植物性タンパク質に分類されます。文字通り大豆や小麦に含まれるタンパク質のことです。
植物性タンパク質の良いところは、「油脂」をほとんど含んでいないため、低脂肪・低カロリーの食事を摂ろうとした時には理想的なタンパク質です。
ただ、植物性タンパク質だけでは必須アミノ酸をすべて賄うことができないので、それだけで健康を維持することは不可能です。
両方のタンパク質に良いところも悪いところもあるので、両方ともバランスよく摂取したいものですね。
さらに、昔、母親から「麩を食べると頭がよくなる」と言われ、よく食べていましたが、これもあながち本当のようです。
◎体と同じく、脳の成長にも欠かせないタンパク質
脳内では、目で見たり、耳で聞いたりした情報が、神経伝達物質となって「思考する」「記憶する」など、それぞれの場所に移動する処理がなされています。つまり思考がスムーズに行われ、記憶力もアップ、脳の働きがよくなるということです。
この神経伝達物質の材料になるのがタンパク質です。更に言えば、脳内でアミノ酸から神経伝達物質を合成する際に必要になる「酵素」もタンパク質からできています。
脳にとってタンパク質はとても重要なんですね♪